インプラント治療は審美的に優れ、尚且つしっかりとした噛み心地を取り戻させるなどのメリットがある人気の治療です。しかしこの治療にはデメリットもあり、注意点を理解の上で選択しなければいけません。
治療に伴うトラブルがいくつかありますが、ひとつは適切にインプラントが埋入されないことが挙げられます。本来の性能を発揮させるには、適切な位置や深さ、角度で埋め込まなければいけませんが、医師の経験が少なかったり腕が未熟だったりすることで、不適切な治療をされてしまうことがあります。そうした場合は、脱落を招く上、期待する咀嚼力を得ることはできません。時には神経を損傷させてしまう可能性もあり、その場合は治療後に消えない痛みが残ってしまうことがあります。
周囲炎の発生も生じ得るトラブルです。細菌に感染することで起こる周囲炎は、インプラントの脱落を招いてしまう注意すべき症状です。手術が適切ではなかったことで発生することもありますが、メンテナンス不足も原因のひとつになり得ます。本来、治療を行った後は、定期的にメンテナンスを行っていく必要があるものの、怠ってしまうことで症状が悪化するケースがあります。特にインプラント治療をした場合は、細菌感染へのより一層の注意が必要です。治療を行ったら終了と考えるのではなく、それからも定期的に歯科医院でのチェックを受けてこそ、長い寿命を実現することができるのです。
噛み合わせの調整が上手くいっていないことで、既存の歯の調子を落としてしまうトラブルも挙げられます。他の歯とのバランスが適切に調整されていないと、特定の歯に負担が掛かってしまうこととなり、噛む度に痛みが走るなどの症状が出ることがあります。もしも噛み心地に違和感を覚えたり、痛みを感じたりするような場合は、我慢をせずに速やかにメンテナンスを受けることが大切と言えるでしょう。
その他にも人工歯が外れたり取れたりするトラブルも確認されています。噛み合わせ調整が適切ではないという要因以外にも、アパットメントの締め付けが適切ではないことで起こることもあります。不適切な状態での使用はインプラントの寿命を著しく短くしてしまいますので、違和感が生じた場合は放置をしないようにしましょう。
メリットの大きな治療ではあるものの、こうしたトラブルも実際に起こっています。外科的手術が必要となる治療である以上、単なる歯の治療と考えるのではなく、信頼のできる病院へと相談へ行くことが肝要です。