プラークと呼ばれる事もある歯垢は、細菌自体もしくは細菌から発せられた代謝物が歯の表面に付着している物を指し、食事をした際の痕跡であると考えられる事例も少なくないものの、実際には食事における痕跡とは異なります。
性質について詳しく目を向けると粘度が高い上に白色または黄白色をしているのが特徴的ですが、1mgの塊の中には1億を超える細菌が存在していて、塊の中に存在している細菌により様々な症状を引き起こします。
そのような歯垢を解説する際には種類別で特性などを理解しておく事が大切であり、理由は一言で言っても歯茎よりも上に位置している種類と歯茎よりも下に位置している種類に分けられるためです。
歯茎よりも上にあるタイプでは鏡に映した時などに確認できる様子から簡単に把握できる一方、歯茎よりも下にあるタイプは外見上ではわからない所に隠れているので目視確認するのは難しいです。
歯垢は速やかに取り除けば、虫歯菌または乳酸菌によって生み出された酸により口内が酸性になって歯が溶けてしまう経緯を予防できますが、付着している時間が長くなるほど再石灰化による修復ができなくなり虫歯になります。
人体の特性上、一度でも虫歯になってしまうと自然治癒する事はできないため速やかに歯科クリニックに訪れて治療を受ける必要があります。他にも歯垢が付着し続ける事が原因になって生じる症状として歯周病が挙げられ、歯周病は歯茎の中に蓄積しているタイプにより引き起こされます。
付着している状態が長期間に及ぶほど歯茎に顕著な炎症が起こりやすくなりますし、歯周病を対処せずに過ごし続けてしまうと歯を下支えする骨が溶けてしまいます。虫歯と共に歯周病も歯が抜け落ちてしまう病気なのでそうなるとインプラント治療などが必要となりますが、虫歯よりも入念に気を配らなければならないのは初期の頃には自覚症状が無くて発見しにくい特性が関係しています。
また、塊の中の細菌はガスを生み出す事に加えて生み出されるガスは強い香りを有しているのも特徴的なので、口から漂う香りが変化する事例も多いです。
歯垢をしっかりと取り除いて虫歯や歯周病などに見舞われないようにするには正しい口腔ケアをし続ける事が大事で、中でも1日の中で繰り返し行う歯磨きは隅々まで丁寧に磨くように心がけつつ、歯並びも意識してブラシが当たるようにしましょう。
さらに、歯ブラシと共にフロスなども併用して歯と歯の間も汚れを取るようにしながら定期的に歯科クリニックで診察してもらう事も大切です。