• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • インプラントとは・・・?
    • インプラント治療その前に
    • インプラント・審美性
    • インプラント・咬み合わせ
    • インプラント・機能性
  • インプラントの長所と短所
    • インプラントと他の治療比較
    • インプラント成功の鍵
  • インプラントを長持ちさせたい!
    • インプラント手術後の注意事項
    • インプラントの後のダウンタイム
  • インプラント・歯科医院選び
    • 茨城エリアのトップ歯科医院

IMPLANT のすべて

インプラント治療その前に

■なぜ歯を失ったかを考える

インプラント治療は歯を失ったところに歯をつくりだす治療です。でも、その前になぜ歯を失ってしまったかということを考えなければなりません。
残念にも歯を失った方の多くは、事故などで歯を失った方は別として、ほとんどの患者様が歯周病で歯をうしなっています。
歯周病とは、歯ぐき(歯肉)や歯を支える骨(歯槽骨)を破壊する病気です。歯周病は30才以上の成人の約80%が罹患しており、歯の喪失率の約38%で第1位です。

■歯を失うとこうなります

普段我々はお話ししたり、食事をしたり、気合と共にくいしばったり・・・、色々な生活の場面であたりまえのように歯を使っています。 朝起きて歯を磨き、鏡を見てから1日をスタートし、お風呂に入って歯も磨き、床に就く。このような習慣もごく普通になってきました。
しかしながら、実際に歯を失ってしまうと、歯以外にもさまざまなものを失うことに気づくかれるかもしれません。

まずは、今まで人生を共にしてきた大切な身体の一部を失ったことによる気持ちの喪失感が生れるでしょう。また、自然に微笑むことができなくなってしまったり、美味しく食感を楽しんだものが美味しく感じられなくなったり、煎餅やりんごや食べたいものが噛めなくなるかもしれません。
歯や口が気になって、残っている歯も不快と感じるまでになるかもしれません。

感覚だけではなく、頭痛を引き起こしたりする一因になったり、肩こりや筋肉痛、発音がはっきりしなくなることもあります。
歯を失ったことで生じる人体が受ける影響はさまざまです。それはどの歯、歯のどの部分を失ったかによっても異なります。
前歯であったり、奥歯であったり、歯冠(外から見える歯の部分)の場合や、歯根も失ってしまった場合でも異なります。

歯根は歯を顎骨に固定し、外観からは見えないながらも歯冠をしっかりと支えています。もし歯根がなくなった場合どのような現象が発生するでしょう。
歯根がなくなると、抜けた歯の周りの骨に影響が出ます。

➤骨は歯根から刺激を受けなくなり、徐々にやせ細ります。

➤残った健康な歯が歯根のあった所に移動してきて、健康であった歯でも噛み合わせに影響が出ることも・・・。

歯根がなくなると、抜けた歯の周りの骨に影響が出ます。

あごの骨は歯根から刺激を受けなくなり、徐々にやせ細ります。

残った健康な歯が、以前の歯根のあった所に移動してきて、健康な歯も向きが変化するなど、噛みあわせに影響が出ることもあります。

歯冠だけを元通りにするなら複数の方法がありますが歯冠と歯根の両方を再生するなら、インプラントが現代の最良の方法と考えます。

最初のサイドバー

最近の投稿

  • インプラント:メンテナンスの重要性と治療情報
  • インプラント学会!ラスベガスでよく学会が開催?!
  • インプラントのメンテナンスについて
  • 歯垢について詳しく知ろう!
  • インプラントのデメリットについて

プロモーションリンク

slot-online

カテゴリー

  • ケア
  • その他
  • 歯科医院
  • 注目
  • お問い合わせ

Copyright © 2021 · torii-dent-implant.com